すららの退会と解約の違いについて詳しく紹介します。
退会と解約のメリット・デメリットについて
すららでは、「解約」と「退会」が異なる手続きとして明確に区別されています。
解約は利用の一時停止、退会は会員資格の消失を指します。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、家庭の状況に応じて選ぶ必要があります。
ここでは、解約後にできなくなることや、データ維持の仕組み、再開のしやすさについて詳しくご紹介します。
すららを解約するとできなくなることについて
解約をすると、まず毎月発生していた利用料金の支払いが停止されます。
これにともない、教材動画やAI診断機能などすららが提供するオンライン学習サービスへのアクセスができなくなります。
つまり、子どもが普段学んでいた内容に取り組めなくなるという点が最も大きな変化です。
一方で、アカウント情報や過去の学習履歴はサーバーに残るため、再度利用したくなったときにはログインして継続の手続きができ、学習の再開がスムーズに行えます。
解約すると毎月の利用料金の支払いがとまります
解約すればその月以降の月額料金は発生しなくなり、無駄な支払いを防ぐことができます。
コースの一時停止を希望する場合や、この先しばらく利用しない見込みのある方には、最初に検討すべき手続きです。
解約すると学習サービスの利用ができなくなります
解約後は教材の視聴や問題演習、進捗確認など、すららのオンライン学習機能すべてにアクセスできなくなります。
ただし、これらは一時的な停止であり、再契約すれば元通り利用できるようになります。
解約してもアカウント情報や学習データは残ります
すららでは解約後もアカウントやこれまでの学習記録が保持されます。
そのため、復帰時には途中からの学習継続が可能で、「また学びたい」と思った時に手間なく再開できる環境が整っています。
必要なときはいつでも再開できます
解約後でも、利用を再開したいときはマイページから手続きができ、登録済みのアカウントと学習履歴をそのまま使って再スタートできます。
退会とは異なり、データが残るため負担が少なく、柔軟な利用が可能です。
すららを解約のみするメリット(解約はするが退会はしない)
すららを解約する際に「退会」まではしないという選択には、いくつかの実用的なメリットがあります。
特に継続的に利用するか不安な場合や、一時的に学習を止めたいだけのご家庭にとっては、この方法が有効です。
ここでは「解約のみ」のメリットについて詳しくご紹介します。
メリット1・学習の再会が簡単にできる/学習データが残っているため続きから学習ができる
すららを「解約のみ」で止めた場合、子どもが過去に取り組んだ学習履歴や進捗状況、理解度などのデータはすべてサーバーに保存されます。
そのため、数ヶ月後に再開したいと思った時には、最初からではなく、前回の続きからスムーズに学習が進められます。
これにより、継続的な学びの流れを遮らずに済むため、モチベーションの維持にも役立ちます。
メリット2・感情の波があるときに途中休憩をすることができる
特に発達障害や不登校傾向のある子どもにとっては、気分や体調に波があり、学習に対してストレスを感じる時期もあります。
「解約のみ」で一時停止しておけば、無理せず休むことができ、子どものペースに合わせて再開できるという柔軟性が確保されます。
この選択肢があることで、保護者も精神的に安心してサポートしやすくなります。
メリット3・キャンペーン情報のDMや案内が届く/再開者限定キャンペーン」が届くこともある
退会をせずに解約のみしておけば、すららからのお得な情報がメールやDMで届くことがあります。
中には、過去に利用していた方限定で「再開キャンペーン」として入会金が無料になる特典がついているケースもあります。
こうした情報を活用することで、よりお得に学習を再開することが可能となります。
すららを退会するとできなくなることについて
すららを「退会」するということは、サービスとの関係を完全に終了することを意味します。
これは一時的な「解約」とは異なり、再利用時には新規入会が必要になるなど、さまざまな影響があります。
ここでは、すららを退会した場合にできなくなることについて詳しく説明します。
すららを退会すると学習履歴や個人情報が完全に削除されます
退会処理を行うと、すららのシステムに保存されていた学習履歴やテスト結果、成績データ、さらには登録された個人情報などがすべて削除されます。
これにより、後から過去の学習状況を参照したり、成績を見直すことが一切できなくなります。
長期的に学習を継続するつもりがある場合は、退会ではなく解約を選んだ方が安心です。
すららを退会すると再度利用したい場合は、新たに入会手続きが必要になります
一度退会してしまうと、すららを再度利用したくなった場合は、はじめから入会手続きをやり直す必要があります。
これには、再び必要事項の入力やプラン選択、学習環境の整備などの手間がかかります。
学習の再開を前提としている場合は、退会は慎重に検討するべきです。
すららを退会すると再登録時には入会金が発生する場合が多いです
再入会する際には、初回と同様に入会金が必要になることがあります。
キャンペーン期間であれば無料になることもありますが、時期によっては5,500円(税込)の費用がかかる可能性があります。
退会することで将来的に追加コストが発生するリスクがあるため、その点も理解しておきましょう。
すららを退会しただけでは毎月の支払がストップしません/解約をすると支払いがとまります
注意が必要なのは、「退会」しただけでは自動引き落としの支払いが停止されない点です。
支払いを止めたい場合は、必ず「解約」の手続きを行う必要があります。
すららでは、退会は会員資格の終了であり、解約は支払いの停止という意味で使い分けられています。
誤解のないよう、両方の手続きを理解して進めましょう。
すららの退会方法や注意点について詳しく紹介します
すららを利用していて、今後しばらく使う予定がない、または完全にサービスから離れたいと考えた場合、「退会」の手続きを行う必要があります。
ただし、退会には注意点もあるため、事前に手順や影響をしっかり理解しておくことが大切です。
以下では、すららの退会方法について順を追って説明します。
退会方法1・退会する前に解約をしましょう
すららを退会する前には、まず「解約」の手続きを行うことが必須となります。
解約とは、すららの月額利用契約を停止し、今後の支払いを止める手続きです。
退会の申請だけでは自動引き落としは止まりませんので、必ず先に解約処理を済ませておきましょう。
解約を完了させたあとに退会手続きを行うというのが正しい順序です。
まず契約中のプランを「解約」する必要があります
契約しているプランの解約は、電話での申し出が必要です。
すららではメールやWEBフォームからの解約は受け付けておらず、本人確認のため電話による解約申請が原則となっています。
電話では契約者の氏名・登録ID・電話番号などの情報を伝え、解約希望日を明確に伝える必要があります。
また、日割り計算はされないため、いつ解約しても当月分の料金は全額発生します。
退会方法2・「退会」手続きの申請をする
解約が完了したら、次に「退会」の申請を行います。
退会とは、すららの会員データを完全に削除し、個人情報や学習履歴などがすべて消去される手続きです。
この手続きは、すららサポート事務局への連絡によって進められます。
メールまたは公式サイトの問い合わせフォームを利用して、「退会希望」と明記したメッセージを送信することが必要です。
すららサポート事務局にメール or 問い合わせフォームから「退会希望」を連絡
すららの退会手続きは、電話ではなく、メールまたは問い合わせフォームから行います。
「退会希望」の旨とともに、契約者の氏名やID、登録電話番号などの情報も記載すると手続きがスムーズです。
退会希望と伝えた後、事務局側から退会処理の手順がメールで送られてきますので、それに従って進めます。
退会方法3・サポート事務局から「退会処理の手順」案内が届く
退会申請を行った後、すららのサポート事務局から退会処理についての具体的な手順が案内されます。
この案内に従って必要な操作を行うと、アカウント情報、学習履歴、個人情報などがすべて削除され、正式に退会が完了します。
再度すららを利用したくなった場合には、新規入会手続きを行う必要があり、以前のデータは復元されません。
案内に従い個人情報・学習データすべてが削除され退会完了
サポート事務局の案内に基づいて操作を行うと、登録していた個人情報やこれまでの学習履歴がすべて削除されます。
退会後は、すららのマイページにアクセスすることもできなくなり、再開を希望する場合は再度の入会手続きが必要となります。
退会することで過去の学習記録を残すことはできなくなるため、必要な情報は事前にメモやスクリーンショットで保存しておくと安心です。
退会時の注意点1・解約と退会は違う!混同しないこと
すららの利用を一時的に停止したい場合、「解約」と「退会」の違いを正しく理解しておくことが重要です。
解約はあくまで受講契約の解除であり、料金の支払いを止めることが目的です。
しかし解約しただけでは、登録情報や学習データはシステムに残ったままになります。
一方で退会は、すべてのデータを完全に削除する手続きです。
つまり「一時休止」のつもりで退会をしてしまうと、後で後悔することになります。
利用を迷っている段階であれば、まずは解約のみを行い、状況を見て退会を検討するのが賢明です。
解約のみでは個人情報や学習データは残ります
「解約」処理をした後でも、個人情報や学習履歴などはすららのシステムに保管され続けます。
そのため、再開する際はスムーズに元の状態から学習を再開することが可能です。
子どもが再びやる気になったときに以前の進捗から続けられるのは、大きなメリットといえます。
ただし、これらの情報を完全に削除したい場合は、「退会」手続きを別途行う必要があるため、混同しないよう注意しましょう。
完全に削除したい場合は、退会申請を別途する必要がある
学習記録や個人情報を一切残したくない場合には、「退会」申請を行う必要があります。
退会を行うと、すべての登録情報が削除され、すららのサービスへログインすることもできなくなります。
データは復元できないため、必要な情報は事前に控えておくと安心です。
完全に利用を終了したいときや、他サービスへの移行を検討している場合に退会は適しています。
退会時の注意点2・退会後は学習履歴が全削除!再開できなくなる
すららの退会手続きを完了させると、学習履歴を含むすべてのデータが完全に削除されます。
これにより、以前どのような単元を学習していたか、どのレベルまで到達していたかといった情報も消えてしまいます。
つまり、再びすららを利用したいと考えても、同じアカウントを使って再開することはできません。
再開には新たな入会手続きが必要となり、入会金が再度発生するケースもあります。
子どもの学習データ(到達度やレポート)は復元不可
一度退会してしまうと、これまでに蓄積されていた学習履歴や成績の記録、すららコーチとのやり取りなどのデータはすべて消去されてしまいます。
このため、子どもがどこまで進んでいたかを把握することができなくなり、再開時にはゼロからのスタートになってしまいます。
これまでの努力が無駄にならないよう、退会の前には本当に必要かどうか慎重に判断しましょう。
再開を迷っている場合は退会せず「解約」だけにしておく方が良い
将来的にまたすららを利用する可能性が少しでもある場合は、退会ではなく「解約」だけにとどめておくのがおすすめです。
解約だけであれば、データは保持され続けるため、いつでも以前の状態から学習を再開することができます。
また、再開者限定のキャンペーンなどが届くこともあり、コスト面でもメリットがあります。
完全にやめると決めたときのみ退会手続きを選ぶと良いでしょう。
退会時の注意点3・退会後のキャンペーン・特典が受けられない
すららを退会してしまうと、これまで受けられていた「再入会特典」やキャンペーンが対象外になる可能性があります。
退会後に再度入会する場合、以前の会員優遇は適用されず、初回登録扱いとなることが多いです。
そのため、再登録時には通常の入会金(3教科で7,700円、5教科で11,000円)の支払いが必要になるケースもあります。
特に、入会時にキャンペーンコードなどで得られていた割引が二度と使えなくなるリスクがあるため、再開を考えている場合は退会前に慎重に検討することが大切です。
一度退会すると「再入会特典」がつかないこともある
退会後には、すららが提供していた「再入会限定特典」やキャンペーンの対象外になることがあります。
同じ条件で再び特典が適用されるとは限らないため、退会する前に「再開時にもらえる優待があるか」「条件はクリアできるか」を確認することが重要です。
後で後悔しないためにも、必要なら解約のまま様子を見る選択が賢明です。
キャンペーン対象外になる可能性がある/再開時に入会金(7,700円 or 11,000円)が再度必要になることが多い
すららでは退会後に再度入会しようとすると、初回利用者と同様に入会金が再請求されることが一般的です。
3教科コース7,700円、5教科コース11,000円という初期費用が必要になるため、退会によって想定外のコストが発生することがあります。
また、以前にあった割引制度が再開者には適用されない場合も考えられますので、慎重に判断しましょう。
退会時の注意点4・休会制度を利用したほうがいい場合もある
すららには「休会」制度があり、退会ほど大きな決断をしなくても一定期間学習を停止することができます。
休会中は月額料金が発生せず、アカウントや学習履歴などはそのまま保持されるため、再開する際も簡単に元の状態に戻せます。
特に体調不良・学校行事・旅行などで数ヶ月間一時的に使わない予定がある場合、退会よりも休会のほうが利便性が高くおすすめです。
休会は最大3ヶ月間料金をストップしつつデータを保持できる制度です
休会制度では最長3ヶ月の間、料金の支払いを停止できます。
その間も学習データや進捗情報は消えないため、再開時にすぐに前の学習状態から始められる点が安心です。
学習の中断が不安・再開の見通しがある場合には、休会手続きを選ぶことで無駄な費用やデータ消失を回避できます。
休会中は料金発生なし&復帰も簡単
休会中は利用料金がかからず、再開する際もマイページから手続き1つで簡単に元に戻せます。
手続きの手間も少なく、解約や退会ほどの手間がかからないのが利点です。
忙しい時期や予期せぬ中断がある期間に合わせて、気軽に利用しやすい制度です。
休会期間が過ぎた場合は「解約扱い」になる場合があるので注意しましょう
ただし、休会期間(最大3ヶ月)を超えると自動的に解約扱いになり、月額料金が再発生することや、再開に当たって再度入会手続きが必要になる可能性があります。
期間を過ぎても再開手続きをしなければ、契約が解除されてしまうケースがあるため、復帰のタイミングを見極めることが重要です。
退会時の注意点5・月途中の退会・解約は料金の日割り対応なし
すららでは月途中で退会・解約した場合でも、日割りで料金が返金されることはありません。
解約申請の締め切りは毎月25日となっており、これを過ぎると翌月分だけでなく翌々月分の料金も発生してしまう可能性があります。
たとえば、月末近くに解約を申し出た場合でも、翌月の料金が請求されるだけでなく、その後も支払いが続いてしまうことがあるため、解約を検討している際には「25日までに手続きを済ませる」ことが非常に重要です。
日割り返金がない仕組みなので、月途中に退会したい場合でも計画的に手続きすることをおすすめします。
解約申請は毎月25日締め/期限を過ぎると翌々月まで料金が発生します
解約申請は25日までに行うことで、翌月分の料金発生を防ぐことができます。
ただし、25日を過ぎてしまうと、翌々月分まで支払いが継続される可能性があるため注意が必要です。
この締め切りを覚えておくことで、無駄な料金発生を避けることができ、手続きを期限内に行う意識が大切です。
退会時の注意点6・登録メールアドレスやログイン情報は消える
退会をすると、登録していたメールアドレスやログインID、パスワードなどのアカウント情報はすべて削除されます。
また、学習履歴だけでなく、すららからのメールや案内なども受け取れなくなります。
そのため、「退会手続き前に必要な情報はきちんと保存しておく」ことが重要です。
特に学習レポートや今後の成長に役立つ資料はダウンロードしておくと安心です。
退会後はアカウント情報が全て削除される
退会を完了すると、メールアドレス・パスワードなどのアカウント情報はすべて削除され、同じ情報で再登録することはできなくなります。
再登録には、新たな手続きと情報入力が必要となるため、後で困らないよう注意しましょう。
メールの配信も停止されるけど、必要な情報はダウンロード&保存しておくと安心
退会後は、すららからのお知らせメールやキャンペーン案内も届かなくなります。
これまでに届いた資料や学習レポートは再度取得できない可能性が高いため、退会前に必要なデータはすべてダウンロードして保管しておくと安心です。
退会時の注意点7・問い合わせ対応の時間に注意
すららのサポート窓口は基本的に平日対応となっており、土日・祝日は対応していない場合が多いです。
そのため、週末や連休をはさんで退会や解約の手続きを進めようとすると、対応に時間がかかることがあります。
できるだけ平日中に連絡・手続きを行い、スムーズに進められるように計画しておきましょう。
問い合わせのタイミングによっては手続き完了までに数日かかることがある点も押さえておくと安心です。
サポート窓口は平日のみ対応が基本です
平日の日中に連絡をすることで、担当者がすぐに対応してくれる可能性が高くなります。
問い合わせが土日や祝日に重なると、連絡が翌営業日まで待たされることもありますので、余裕をもって手続きを行うことが大切です。
土日・祝日をまたぐと、手続きに時間がかかる場合もあります
土日・祝日を含む期間に解約・退会手続きをすると、サポート対応が遅れる可能性があるため、月末にならないよう余裕を持って問い合わせをするのがおすすめです。
特に25日ぎりぎりのタイミングでは、休日をはさむと手続き漏れや確認不足につながる恐れがあります。
すららの退会・解約の方法を解説します/解約はいつまでにする?注意点を詳しく紹介します
すららの利用を一時的に止めたい場合や完全にやめたい場合、解約と退会の方法には違いがあり、それぞれの手続きやタイミングに注意が必要です。
とくに解約は料金支払いの停止を目的とし、退会は会員登録を完全に消去するため、手順や影響が異なります。
ここでは「解約方法」について、順を追って詳しく解説しますので、安心して進められるように手順を確認しておきましょう。
解約方法1・マイページにログインします
まずは、すららに会員としてログインし、マイページへアクセスします。
マイページには現在契約中のコースや支払い状況、解約申請に関する案内が表示されているので、そこから解約フォームへ進みましょう。
もしログイン情報がわからない場合は、事前にパスワード再設定等の手続きを済ませておくとスムーズです。
マイページから解約手続きを開始できるため、他の連絡手段に比べて安心かつ確実な手段と言えます。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ上の「お問い合わせフォーム」へ進み、解約の意思を明記します。
フォームには契約者名、ID、解約希望日など必要事項を記入し、解約理由を簡単に記載します。
すららでは電話だけでなくWebフォームからも解約申請できるようになっており、家事や仕事の合間でも手軽に手続きが可能です。
解約日時が遅れると翌月分の費用が発生する可能性があるため、25日までに申請するのが望ましいです。
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
フォームでは「解約希望」と明記し、契約IDや登録電話番号などを記載する必要があります。
特に希望解約日がある場合は、「◯月◯日以降で解約希望」と具体的に書くと、事務局が対応しやすくなります。
送信後は控えメールが届く場合もあるため、確認のうえ保存しておくと安心です。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
問い合わせフォームを送信した後は、すらら事務局から解約に関する確認メールや連絡が届きます。
その際、解約希望日や登録内容に誤りがないか確認が入るケースもあります。
内容に問題がなければ、正式に「解約完了のメール」が送られてくるため、必ずそのメールをもって手続き完了としましょう。
万が一、返信が数営業日たっても届かない場合は、再度問い合わせを行うか、連絡先に確認を入れることをおすすめします。
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
解約完了メールには、解約日時や今後の支払いについての記載が含まれていることが多いため、消失しないよう保存しておいてください。
これにより、料金の二重請求や誤請求を防ぐことができます。
また、解約後でもアカウントや学習履歴は残るため、再開を考えている場合には、退会ではなく解約だけにとどめておくと安心です。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
すららの解約手続きを行う際、毎月25日が締め切り日となっている点に注意が必要です。
この日までに解約申請がすらら事務局に届いていれば、翌月から利用停止となり、以降の月額料金の請求も止まります。
しかし、26日以降に申請してしまうと、翌月分の月額料金が発生し、解約が翌々月になってしまいます。
特に月末に差し掛かる時期は忙しくなりがちなので、できるだけ余裕をもって申請を済ませておくと安心です。
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
毎月25日までに解約申請を完了すれば、次の月からサービスの課金が停止されます。
このスケジュールは、すららの課金サイクルに基づいたものであり、指定日を守ることで無駄な支払いを防ぐことができます。
解約を検討している場合は、25日を目安に予定を立てて手続きを進めるようにしましょう。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
解約申請を26日以降に行った場合、すららの規定により、解約が翌々月から有効となります。
つまり、申請から最大で約1ヶ月半はサービスの利用が続くことになり、その間も月額料金が発生します。
このため、解約を希望する場合は締め切り日の25日を過ぎないよう特に注意しましょう。
万が一締切を逃した場合は、すぐに事務局へ連絡し、対応方法を確認するのがよいでしょう。
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
すららの月額料金は日割り計算されません。
そのため、月の途中で解約をしても、その月の料金は満額請求される仕組みになっています。
たとえば月初に数日しか利用していなくても、解約月は1ヶ月分の請求が発生するため、料金を節約したい方は解約のタイミングにも注意が必要です。
無駄な支払いを防ぐためには、月末を見越して解約申請を行うことがポイントとなります。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
解約手続きを完了させても、契約期間中は引き続き「すらら」の学習コンテンツを利用することができます。
つまり、25日までに解約手続きを終えた場合でも、その月の末日まではログインして学習が可能です。
これにより、月末までしっかりと活用できる猶予があるため、退会する前に復習をしたり、次の教材に切り替える準備を進めるなど、有効な時間として使うことができます。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
すららでは、解約をしてもアカウントが退会状態でなければ、学習履歴や進捗データはそのまま保持されます。
これにより、再開時には続きから学習を再開することができ、途中で止まった学習内容をスムーズに取り戻すことが可能です。
ただし、データの保存期間や休会状態の維持に関しては、サービスの規定によって変わる場合があります。
解約前には公式サポートやFAQを確認し、保存条件をきちんと把握しておくと安心です。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
すららでは、解約後もアカウント情報が一定期間保管されますが、長期にわたって放置するとデータの削除対象になる可能性があります。
特に、休会扱いでの解約の場合、最大3か月程度を目安にデータ保存の期間が設けられていることが多いため、保存期間内に再開を検討している場合は早めの対応が求められます。
サービスによっては、期間終了後に完全削除となるため、必要に応じてデータのバックアップや再開時期の確認を忘れずに行いましょう。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる
すららでは、完全に退会せずに解約のみの状態であれば、再開時に入会金を再度支払う必要はありません。
すでに支払済みの入会金が有効とみなされるため、追加費用なく以前のアカウントでサービスを再開できます。
これにより、子どもや保護者の負担が軽減され、学習の継続がしやすくなる点は大きなメリットです。
途中休憩を考えている場合には、退会を選ばず、解約のみをしておくと経済的にも利点があります。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
すららは解約後もアカウント情報が残っていれば、公式サイトのマイページからすぐに再契約をすることが可能です。
登録時のIDやパスワードをそのまま使用してログインでき、学習の続きから再開できる仕様となっているため、無駄な手間なく復帰が可能です。
再度教材を選び直したり、学習履歴の確認をしたりする手間も省けるため、子どもの意欲が戻った時や状況が落ち着いたタイミングで柔軟に再開できる点が魅力です。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
すららをしばらく利用できない場合や一時的に学習を中断したい場合には、「休会制度」がとても便利です。
休会を利用すれば、月額費用を抑えつつ規定期間内であればスムーズに学習を再開できます。
また、休会中でもアカウント情報や学習履歴がそのまま保持されるため、子どもの学習の進み具合を無駄にすることなく再開可能です。
以下では、休会申請から受付完了までの手順と、注意すべき点について詳しくご説明します。
休会の方法1・マイページにログインします
まず、すらら公式サイトにアクセスし、会員用のマイページにログインします。
ログイン後、現在契約中のプランやアカウント状況が表示されているページから「休会申請」や「お問い合わせフォームにアクセスしてください」といった案内があるため、それに従い手続きを始めてください。
ログインできない場合は、パスワードリセットやIDの照会などの対応が可能です。
スムーズな休会手続きには、マイページへのアクセスが最初のステップになります。
休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内にある「お問い合わせフォーム」や「休会申請フォーム」をクリックすると、必要事項を入力する画面が表示されます。
このフォームには、会員名、契約ID、休会を希望する期間や理由を記入する欄があります。
複数の選択肢がある場合は「休会希望」を選び、フォーム内の指示に従って入力してください。
希望休会期間が明確になっていると、サポート窓口からの連絡もスムーズになり安心です。
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
フォームにて「休会を希望します」と明記し、併せて「休会期間の目安:◯月〜◯月」など、具体的な期間を記入すると、事務局側の手続きが円滑になります。
入力後は送信ボタンを押し、送信完了の画面または受付通知メールが届くことを確認しましょう。
届かない場合は、入力ミスや通信状態の確認を行うことをおすすめします。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
フォーム送信後、通常は1〜3営業日以内にすららサポート事務局より確認メールが届きます。
この返信には休会期間の確認や途中での利用再開希望などについて確認される場合があります。
また、期限や休会後の契約状況について明記されているので、内容をよく読んでおく必要があります。
返信が届かない場合は、送信記録を確認し、必要に応じて再送や電話での問い合わせをすると安心です。
休会の方法4・サポート事務局から「休会受付完了」のメールを確認する
すらら事務局より「休会受付完了」の旨がメールで届くと、正式に休会手続きが完了したことになります。
このメールには、休会期間やその後の再開方法、料金再開開始のタイミングなどが記載されています。
手続きの証明となるため、大切に保存しておきましょう。
特に、休会期限を過ぎると自動的に課金開始となる場合があるので、「休会期間終了日」も併せて確認し、管理することが大切です。
すららの退会・休会方法や再開方法を解説します/すららの休会の注意点について
すららの休会制度を活用すると、料金を止めつつもアカウントと学習履歴がそのまま保たれ、後で安心して再開できます。
休会手続きはマイページからオンラインで簡単に申し込め、支払いの停止後もデータが消えません。
休会可能期間は最短1ヶ月から最大3ヶ月までで、終了後は自動課金または再契約が必要になるため、期限管理が大切です。
以下では、休会から再開までの流れとそれぞれの注意点を詳しくご紹介します。
再開方法1・すらら事務局に「再開希望」の連絡をする
休会中の再開は、すららサポート事務局への連絡からスタートします。
マイページのお問い合わせフォームやメールで「再開希望」と明記し、会員IDや登録情報とともに送信します。
すらら事務局が内容を確認し、再開の手続きに必要な情報や再開日についての案内を返信してくれます。
この段階で、再開タイミングの希望を伝えるとスムーズに処理されやすくなります。
再開方法2・再開日を指定できる場合もあります
「◯月◯日から再開したい」など希望の日程がある場合は、再開申請の際にその旨を記載しましょう。
すららでは再開希望日に合わせた課金開始およびサービス再開が可能なことが多く、スケジュール調整を行ってもらえます。
また、再開日の前後に不明点がある場合も、事務局へ問い合わせることで丁寧な対応を受けやすくなります。
希望通りのタイミングで復帰できることが期待できます。
再開方法3・再開後は通常の月額料金が発生します
休会期間が終了して再開手続きを完了すると、次月から通常の月額料金が自動的に発生します。
料金や契約内容は以前と同様であることが多いですが、期間が空いていた場合に料金プランやキャンペーン条件が変わっていることもあります。
心配な場合は再開時に最新の料金案内も確認し、自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。
休会の注意点1・最短1ヶ月から休会できる
すららの休会は最短1ヶ月から利用可能です。
忙しい時期や一時的な中断を想定している場合でも、1ヶ月単位で休会できるため柔軟に対応できます。
休会中は料金の発生が止まり、費用面の負担を抑えつつ、学習データが残るので、中断への不安を減らすことができます。
1ヶ月程度の予定が先まで決まっている場合には、安心して申し込めます。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
休会は連続して最大3ヶ月間まで申請可能です。
この間は料金が発生せず、アカウント情報や学習履歴は保持されますので、長期の中断を予定している場合でも安心です。
ただし、休会期間を超えると自動的に解約扱いになる可能性があるため、例えば旅行や体調不良など中断期間が長引く場合は、いつどのように再開するかも含めて計画的に対応しましょう。
管理を忘れずに履歴やアラート機能を活用するのがおすすめです。
3ヶ月以内に再開できそうなら、休会で様子を見るのが良い
もし「数ヶ月以内には再開できそう」と感じている場合には、退会はせず、まずは休会を選ぶのがベストです。
休会ならアカウントや学習履歴はそのまま残り、復帰も簡単です。
また、再開時に再入会金不要・登録内容の再準備なしという利点があり、無駄を減らしながら長期的に学習を続けやすくなります。
休会の注意点3・ 小中コース、中高コース、英語4技能コースの人もOK
すららの休会制度は、小学生向けの「小中コース」に加えて、中学生・高校生向けの「中高コース」や、英語のリスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの4技能に特化した英語4技能コースを受講している方にも利用可能です。
全コース対象のため、コース内容に関係なく、休會中はすべてのサービスが停止しますが、復帰後にはそのまま続きから学習を再開できます。
複数コースを利用している場合でも、同じアカウントで一括して休会申請できますので、一時的な中断を考えているご家庭にとって柔軟な対応が可能です。
休会開始や終了時の契約内容もコースごとに変更されないため、安心して利用しやすい制度設計になっています。
休会の注意点4・兄弟や複数コース利用でも個別に休会手続きができる
兄弟でそれぞれ別のコースを利用している場合でも、それぞれが休會の申請を個別に行うことができます。
たとえば、兄は中高コースを継続しながら妹だけ英語4技能コースを一時的に休會したい場合などにも対応できます。
家族のスケジュールや学習状況に応じて柔軟に休會申請を分けられるため、無駄な料金を抑えるとともに、それぞれの学習ペースに合った休会が可能です。
また、マイページから手続き可能なので、家庭の状況に応じた管理がしやすく、安心感があります。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
すららの休會申請期限は解約と同じく毎月25日となっており、25日までに申請が完了すれば翌月分の料金から休會扱いになりますが、26日以降の申請では翌々月からの適用になります。
例えば、25日を過ぎて申請した場合はその月と翌月の料金が発生する可能性があります。
休會を検討する際は、締切日までに余裕を持って申請しましょう。
マイページで申請内容を確認し、受付通知を受けてから適用タイミングを記録しておくと安心です。
休会の注意点6・休会中はログインしても学習できない
休会中はアカウントは残っていても、すららの学習コンテンツや動画などの教材にアクセスできません。
ログインは可能ですが、通常の学習画面はロックされ、閲覧や演習はできない仕様になっています。
そのため、教材の確認や進捗記録用途には対応していません。
必要な資料やレポートは、休会申請前にダウンロードしておくと安心です。
休會後は、再開メールが届いた後に通常通りログインし、学習を再開できるため、安心して休會期間を過ごすことができます。
すららの退会方法は?実際に利用したユーザーの口コミや評判を紹介します
すららの退会方法は、まずは利用中のプランを解約し、その後に退会申請を行うという流れが基本です。
解約手続きはマイページからお問い合わせフォームで申請でき、解約完了のメールを受け取ることが大切です。
退会すると学習データやアカウント情報は完全に削除されるため、再開したい場合は再度入会手続きが必要になります。
退会と解約は異なるため、休会制度の利用も検討すると良いでしょう。
実際にすららを利用したユーザーの口コミでは、退会手続きがわかりやすく、サポート対応も丁寧という声が多い一方、解約のタイミングや料金の締切日を把握していなかったために、思わぬ料金が発生したケースも報告されています。
また、退会後でも再開しやすいシステムは好評で、学習履歴が残る点も安心できるポイントと評価されています。
全体として、サポート体制の充実や継続のしやすさが評価されている教材です。
良い口コミ1・解約するか迷いましたが、休会制度があると知って利用しました。
再開もスムーズで、前のデータがそのまま残っていて、子どももすぐ元に戻れたのが良かった
良い口コミ2・使わなくなったので解約を決めました。
ネットの問い合わせフォームから手続きできて、電話しなくてもOKだったのが楽でした
良い口コミ3・もう使わないと決めたので退会手続きをしました。
手続き後、すぐに学習履歴も個人情報も削除されたと連絡があり安心しました
良い口コミ4・休会中でもキャンペーン情報が届いていて、『再開するなら今がお得!』というタイミングを教えてもらえました
良い口コミ5・子どもの学習ペースに合わせて、休会・解約・再開ができて、親としても管理しやすいと感じました
悪い口コミ1・月の25日までが解約の締切だとは知らず、26日に手続きしたら、翌々月まで料金がかかってしまった
悪い口コミ2・休会したのをすっかり忘れていて、3ヶ月後に自動で再開&料金発生。
もっとちゃんと確認すればよかった
悪い口コミ3・休会は便利だったけど、最大3ヶ月という期間制限がちょっと短い…。
うちは半年くらいお休みしたかったので、結局解約しました
悪い口コミ4・退会してデータ削除もした後、子どもが『またやりたい!』って言い出して…。
でも、再入会に入会金が再度必要になって、ちょっと損した気分です
悪い口コミ5・サポートの対応自体は丁寧でしたが、手続き完了まではもう少しスピーディーだと安心感があると思います
【すらら】の退会方法についてのよくある質問
すららの退会については「解約」と「退会」の違いを正しく理解することが大切です。
解約はサービス利用の停止であり、料金の支払いを止めることができますが、アカウント情報や学習履歴は残ります。
一方で退会はアカウントや個人情報を完全に削除する手続きで、退会後に再度利用する際は再入会が必要であり、入会金が再度発生することもあります。
解約だけなら学習データは残り、再開もスムーズです。
退会前には休会制度も検討すると無駄がありません。
手続きの際は公式サイトやサポート窓口で確認しながら進めることをおすすめします。
すららはうざいという口コミがあるのはどうしてでしょうか?
すららに対して「うざい」と感じる口コミがあるのは、主にサポートからの連絡頻度やキャラクターの演出が合わないと感じるユーザーがいるためです。
特に自発的に学習を進めたい子どもや親御さんにとっては、すららコーチからのフォロー連絡がしつこく感じられることがあります。
また、教材内のキャラクターやナビゲーションが子ども向けに作られているため、高学年や思春期の子どもには子どもっぽく感じるケースも報告されています。
しかし、これらは学習を続けやすくする工夫の一環であり、子どものやる気を引き出すためのサポートでもあります。
利用者の性格や環境によって合う合わないがあるため、口コミを参考にしつつ、自分の子どもに適した教材かどうかを検討することが重要です。
関連ページ:【すらら】はうざい!?小中高の料金や最悪の噂は?タブレット教材の口コミを比較
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららには発達障害専用のコースはありませんが、すべての利用者が個別カリキュラムで学べる「無学年式」の特徴を持っており、ADHDやASD、学習障害などに対応したサポートが充実しています。
料金プランは他の一般コースと同じで、発達障害や療育手帳の有無に関わらず同一料金です。
これは全員に公平で質の高い学習機会を提供するためで、すららコーチが個々の特性やペースに合わせた計画を立て、AIによる苦手分析も行います。
結果的に発達障害のある子どもでも安心して利用できる環境が整っていることが特徴です。
料金の割引はありませんが、専任コーチの手厚いサポートや無学年学習の自由度の高さが高評価となっています。
関連ページ:すららは発達障害の料金が安くなる?学習障害や慮育手帳を持っている人の料金は?
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
すららのタブレット学習は、不登校の子どもに対して学校から「出席扱い」と認められるケースが多いことが特徴です。
これはすららが文部科学省の推奨教材であり、学習記録や進捗状況を可視化したレポートを学校に提出できるため、学習の質と継続性が客観的に証明されやすいからです。
さらに、すららコーチが個別に学習計画を作成し継続的にフォローするため、単なる自習とは異なり「計画的で効果的な学習」として評価されます。
学校や教育委員会によって対応は異なりますが、正しい手続きを踏むことで出席日数として認定されることが増えています。
詳しい申請方法や成功のポイントについては公式サイトやサポート窓口で確認すると安心です。
関連ページ:すららは不登校でも出席扱いになる?出席扱いの申請手順・注意点・成功のポイントについて
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららのキャンペーンコードは、入会時に専用のコードを入力することで、入会金無料や月額料金の割引などの特典を受けられます。
キャンペーンコードは公式サイトの説明会参加者や株主優待、時期限定のプロモーションなどで入手可能です。
入会申込フォームにコードを入力する欄があるため、取得したコードは必ず登録時に入力してください。
なお、有効期限や対象コースが限定されている場合もあるため、コードの詳細条件は事前に確認しておくと安心です。
キャンペーンコードを上手に利用することで、経済的な負担を軽減しながらすららのサービスを始められます。
関連ページ:すららのキャンペーンコードの入手方法は?入会無料の特典について
すららの退会方法について教えてください
すららの退会は、まず契約中のプランを解約し、その後に退会申請を行うことで完了します。
解約はマイページの問い合わせフォームや電話で手続きが可能で、解約後は料金の支払いが停止されますが、アカウント情報や学習履歴は残ります。
退会手続きはサポート事務局への連絡で、個人情報や学習データが完全に削除されます。
退会後に再び利用する場合は新たに入会手続きが必要で、入会金が再度発生する場合もあるため注意が必要です。
休会制度もあるため、退会前に検討することをおすすめします。
関連ページ:すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?
すららは入会金と毎月の受講料以外に料金はかかりますか?
すららでは、基本的に入会金と月額の受講料以外に追加の料金はかかりません。
教材の利用やサポートはすべてこれらの料金に含まれているため、別途テキスト代や施設利用料などが発生することはありません。
ただし、オプションコースや追加科目を申し込む場合は別途料金が必要になることがあるため、契約時にプラン内容をよく確認しましょう。
安心して使える料金体系で、家計の負担が予想しやすいのもすららの特徴です。
1人の受講料を支払えば兄弟で一緒に使うことはできますか?
すららでは1つの契約で兄弟姉妹が同時に利用できる仕組みがあります。
追加の料金を支払うことなく、兄弟で同じアカウントを使い分けたり、別々にログインして学習したりすることが可能です。
これにより、家計の負担を抑えつつ複数人の学習を効率的にサポートできます。
ただし、同時に利用できる人数に制限がある場合もあるため、詳細は契約時に確認することが望ましいです。
兄弟利用に柔軟な料金体系が魅力の一つとなっています。
すららの小学生コースには英語はありますか?
すららの小学生コースには英語が含まれており、基本的なリスニングや単語、文法の学習が可能です。
アニメーションや音声を使った対話型の授業で、子どもが楽しく英語を学べる工夫がされています。
さらに、英検対策にも対応した内容があり、将来の英語力の土台作りに適しています。
英語の学習は無学年方式で自分のペースで進められるため、苦手な部分は繰り返し学習でき、得意な部分は先取りが可能です。
小学生の段階からしっかり英語力を伸ばせる教材です。
すららのコーチからはどのようなサポートが受けられますか?
すららの専任コーチは、子どもの学習状況や理解度に応じて個別に学習計画を作成し、進捗管理やモチベーション維持のサポートをしてくれます。
定期的に学習の進み具合をチェックし、つまずきやすいポイントを的確にフォローするため、効果的な学習が可能です。
さらに、親への報告や相談対応も行っており、家庭でのサポート体制を強化します。
すららコーチの手厚いフォローにより、子どもが継続的に学習を続けられる環境が整っています。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の退会方法は?他の家庭用タブレット教材と比較しました
すららの退会方法はシンプルで、まず契約中のプランを解約し、その後に退会申請を行う手順です。
解約はマイページから簡単に申し込め、解約完了メールの受け取りをもって契約停止が確認できます。
退会申請はサポート事務局への連絡が必要で、アカウントや学習データの完全削除が行われます。
再登録時には入会金が再度必要となる場合があるため注意が必要です。
他の家庭用タブレット教材と比較すると、すららは退会後も解約状態なら学習履歴が残り、再開しやすい点が特徴です。
例えば、チャレンジタッチやスマイルゼミは退会時のデータ管理や再開方法に異なるルールがあり、すららの柔軟な対応が好評です。
加えて、すららはサポートコーチが個別にフォローしてくれるため、退会後も再開の際のサポートが充実しています。
これらの点で、すららは利用者に寄り添った退会・再開体制が整っている教材と言えます。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。
|
16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららの退会手続き・方法について解説します/解約・休会はいつまでにする?まとめ
すららの退会手続きは、まず契約中のプランを解約することが必要です。
解約申請はマイページの問い合わせフォームや電話で行い、25日までの申請で翌月から解約が有効になります。
26日以降の申請は翌々月からの適用となり、月額料金は日割りされません。
解約後も学習履歴やデータは残り、再開時に活用できますが、完全に退会するには別途退会手続きが必要です。
退会後は個人情報や学習データが削除され、再度利用する場合は新規入会が必要となります。
休会制度もあり、最短1ヶ月から最大3ヶ月まで料金を止めつつ学習データを保持できるため、長期間の中断には便利です。
退会・解約・休会の違いを理解し、状況に応じた適切な手続きを選ぶことが重要です。