スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
スタディサプリは非常に便利なオンライン学習サービスとして多くの利用者に親しまれていますが、中には「解約ができない」という声も少なくありません。
その多くは、解約と退会の違いや手続きのタイミングに関する誤解が原因となっています。
特にスマートフォンやアプリからの手続きでは完了できない点なども含め、しっかりと理解しておくことが大切です。
ここでは、スタディサプリの解約がうまくいかない理由をわかりやすく解説していきます。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリでは「解約」と「退会」は別の手続きとして扱われます。
解約は、現在契約中の有料サービス(ベーシックコースや合格特訓コースなど)を終了する手続きです。
一方で退会は、アカウント情報そのものを削除することを指します。
そのため、まずは有料サービスの解約を行い、必要に応じてその後に退会手続きを進める必要があります。
これらを混同してしまうと、手続きが途中で止まってしまうことがありますので、注意が必要です。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
スタディサプリの「解約」とは、今現在利用している有料のコース(月額課金)を終了する手続きです。
ベーシックコースや合格特訓コースなどのサブスクリプション契約をストップさせることで、翌月以降の請求が止まります。
利用をやめたい場合は、必ずこの「解約」処理を正しく行う必要があります。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
一方、「退会」はスタディサプリのアカウントそのものを削除する手続きになります。
メールアドレスやログイン情報を含めたすべてのデータが消えるため、学習履歴や登録情報もすべて失われます。
再度使う際は、新規登録からやり直すことになるため、慎重に行う必要があります。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
スタディサプリを完全にやめたい場合、まずは有料コースの「解約」手続きを済ませましょう。
その後、もう使わないという判断が固まっている場合に限り、「退会」するのが理想的な流れです。
両方の手続きの意味を理解し、順番を間違えないようにすることが、スムーズな解約につながります。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約手続きは、スマホアプリやアプリ版サイトからは行うことができません。
実際の解約操作は、パソコンまたはスマホのブラウザで公式のWEBサイトにアクセスし、マイページから行う必要があります。
この点を知らずにアプリから手続きを進めようとすると、「解約できない」と混乱してしまう原因になります。
必ずWEB版からアクセスし、正しい手順で進めるようにしましょう。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリは月額制のサービスのため、解約のタイミングによっては次月分の料金が発生してしまう場合があります。
たとえば更新日前日の深夜に解約しようとした場合、処理が間に合わず翌月分も請求される可能性があります。
なるべく早めに手続きを行うことが大切です。
また、解約後はすぐに使えなくなるわけではなく、契約満了日まで利用可能な点も理解しておくと安心です。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリの小学・中学講座では、子供用アカウントと保護者(親)用アカウントがそれぞれ分かれています。
このため、契約や課金情報などの管理は保護者アカウント側に紐づけられており、実際の解約手続きもこの保護者アカウントから行う必要があります。
子供用アカウントでは、学習状況の確認や授業の視聴などはできますが、契約管理に関する操作はできません。
解約しようとしてもうまくいかない場合は、ログイン中のアカウントが親アカウントであるかをまず確認してみてください。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
スタディサプリでは、安全性と管理のしやすさの観点から、保護者用アカウントと子供用アカウントが明確に分かれています。
保護者アカウントは契約・支払い・学習管理などを担当し、子供用アカウントは実際に学習を行うアカウントとなっています。
このため、支払い情報や解約操作といった重要な手続きは保護者側のアカウントでしか行えない仕様です。
子供用アカウントでは解約できません
子供用アカウントでログインして解約を試みた場合、契約情報の確認や解約ボタンそのものが表示されないことがあります。
これはシステム上の仕様であり、子供が勝手に課金の操作をしてしまわないように配慮されています。
解約を希望する際は、必ず保護者アカウントでログインし、契約管理画面にアクセスして手続きを進めるようにしてください。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
スタディサプリには、クレジットカード決済による年額払いプランや、特典付きのキャンペーンプランなど、通常の月額契約とは異なる契約形態が存在します。
こうした特典付きプランでは、解約のタイミングや方法に通常とは異なる手続きが必要になる場合があります。
たとえば、特定のキャンペーンコードを使って契約した場合、一定期間の利用が条件となっていたり、自動更新が無効にならないことがあります。
解約手続き前に、登録時の契約内容や注意事項を確認して、正しい方法で手続きを進めましょう。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリを利用している方の中には「解約したつもりなのに請求が続いている」「退会できたのか不安」という声も少なくありません。
その原因の多くは、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないことにあります。
スタディサプリでは、有料プランをやめる操作を「解約」、アカウント情報を削除して完全に利用を停止する操作を「退会」と定義しています。
これらはまったく異なる手続きのため、目的に応じて正しい方法で進めることが大切です。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
スタディサプリの「解約」とは、有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)の契約を終了することを指します。
これにより次回の自動課金は停止され、以後の月額利用料は発生しなくなります。
ただし、アカウント自体は残っており、無料で利用できる範囲のサービスは引き続き使えます。
一方、「退会」はスタディサプリのアカウントそのものを削除する手続きです。
退会すると、学習履歴や登録情報もすべて消去され、ログインもできなくなります。
無料期間だけ使いたい場合や、しばらく利用を休止したい場合は「解約」、もう完全に利用を終えるなら「退会」というように、状況に合わせて選択するのがおすすめです。
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。
データはアカウント内に残る |
アカウント情報、学習履歴がすべて消える。
復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリの「解約」とは、有料で契約している各種コースの利用を停止することを指します。
小学生向けの「スタディサプリ小学講座」や中学生・高校生向けの「合格特訓コース」、さらに大人向けの「スタディサプリEnglish」など、月額料金が発生するサービスを止めたい場合に必要な手続きです。
解約をしてもアカウントは残るため、無料で提供されている一部のコンテンツは引き続き利用することができます。
なお、解約の手続きはアプリでは行えず、WEBサイトの「設定」から手続きする必要があります。
更新日の前日までに解約しないと、翌月分が自動で課金されてしまうので注意が必要です。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
「スタディサプリ小学講座」のベーシックコースは、月額2,178円で国語や算数、英語などの5教科を学べる人気のプランです。
このプランを解約すると、有料の授業動画やドリル、学習スケジュール機能などが使えなくなります。
解約後も無料会員としてログインは可能ですが、提供されるコンテンツは大きく制限されます。
お試し期間終了直前に解約したい場合や、一時的に利用を停止したい時は、早めに解約手続きを行うようにしましょう。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
スタディサプリの合格特訓コースは、専任コーチによる学習管理や志望校対策が受けられる有料オプションです。
このコースもベーシックコースとは別契約となっており、解約する際には別々に手続きを行う必要があります。
合格特訓コースを解約すれば、コーチとのやり取りやオリジナル課題が提供されなくなりますが、ベーシックコースを継続していれば、基本的な動画学習はそのまま利用できます。
退会するわけではないため、必要なタイミングで再契約することも可能です。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリEnglishは、TOEICやビジネス英語などに特化した英語学習サービスです。
こちらの解約も、小学講座や特訓コースと同様に、契約中のプランを終了する手続きとなります。
解約手続きは「スタディサプリEnglish」専用ページで行う必要があり、英語の学習履歴などはアカウントに残ります。
再開する際も、同じアカウントで契約し直せば以前の状態に戻ることが可能です。
なお、無料体験期間中に解約しないと自動的に課金が始まる点も注意が必要です。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリの解約には、いくつかの大きな特徴があります。
まず、解約してもアカウントそのものは削除されず、「無料会員」という状態に移行します。
これにより、再契約を希望した場合は、過去の学習履歴を保持したままスムーズに再開できる点が魅力です。
また、月の途中で解約手続きを行っても、次回の更新日までの契約期間内は引き続き全機能を使うことが可能です。
ただし、動画視聴やドリルなど有料会員限定のコンテンツは、契約終了日以降は利用できなくなります。
学習を一時中断する予定がある方や、コースの変更を検討している方にとって、この解約システムは柔軟に対応できる利便性が高い仕組みといえるでしょう。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリを解約しても、アカウント自体は引き続き保持されます。
このため、ユーザーIDやパスワードを忘れなければ、再度ログインしてサービスを再開することが可能です。
完全にアカウントを削除したい場合は「退会」の手続きが別途必要ですが、学習履歴などのデータを残しておきたい場合は、退会せずに解約のみで留めるのが便利です。
特に、短期間だけ利用を停止したい時や、再開を予定している場合には解約で対応するのがおすすめです。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約をすると、スタディサプリのベーシックコースなどの有料サービスは停止されますが、アカウントは「無料会員」という形で残ります。
この無料会員の状態では、授業動画の視聴やドリルの利用など、有料機能は一切使えなくなります。
しかし、メールマガジンや一部のキャンペーン情報などは引き続き受け取ることができる場合もあります。
再開時には、特別な手続きなくベーシックコースを再契約するだけで再び動画が視聴可能になります。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる
スタディサプリでは、解約後も過去の学習履歴が保持される仕組みになっています。
どの単元を学習したか、どの問題で間違えたかといった記録が残っているため、再契約した際にゼロからやり直す必要はありません。
このため、再開時には自分のペースやレベルに合わせて、途中から学習を再開できるのが大きなメリットです。
特に長期休暇後や進学時のタイミングで再契約する際に便利な機能です。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリでは、月額制で提供されているサービスは、月の途中で解約しても、契約期間の終了日まで利用が可能です。
たとえば月初に解約した場合でも、その月の末日までは授業動画やドリルを継続して使うことができます。
このシステムは「今すぐやめたいけど損はしたくない」と考えている保護者にとっても安心です。
ただし、次回更新日の前日までに解約しなければ、次月分が自動課金されるため、その点だけ注意が必要です。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリにおける「退会」とは、有料サービスの利用を停止する「解約」とは異なり、アカウント自体を完全に削除する手続きのことを指します。
退会を行うと、すべての登録情報が抹消され、再びサービスを利用したい場合は新たにアカウントを作成する必要があります。
したがって、今後スタディサプリを使う可能性が少しでもある方には、退会ではなく解約を選ぶことをおすすめします。
退会を選ぶ前には、自分の学習履歴や進捗状況などを確認し、必要であれば事前にメモを取るなどしてから手続きを行うと安心です。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会をすると、スタディサプリに登録されているすべての個人情報が削除されます。
具体的には、氏名・住所・電話番号・支払い情報などが全て消去され、データベースからも抹消されます。
これにより、個人情報保護の観点からも安心して退会できる仕組みとなっていますが、再度利用する際にはこれらの情報を最初から入力し直す必要がある点には注意が必要です。
退会とは2・学習履歴が削除される
スタディサプリの退会手続きを行うと、それまでの学習履歴や進捗状況もすべて削除されます。
どの講座をどれくらい進めたのか、どの問題で間違えたのかなどの記録が完全に消えるため、再開する際には最初からやり直す必要があります。
学習の記録を参考にしたいと考えている方や、復習に使いたいと考えている場合は、退会ではなく一時的な解約にとどめておくのが無難です。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
退会をすると、スタディサプリに登録していたメールアドレスも削除対象となります。
これにより、今後スタディサプリからのお知らせやキャンペーン情報などが届くことはなくなります。
また、同じメールアドレスを使って再登録することも可能ですが、過去のデータは引き継がれないため、新たなユーザーとしての登録になります。
退会前には、メールアドレスを再利用する予定があるかを確認しておきましょう。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの「退会」には、いくつか重要な特徴があります。
まず第一に、退会手続きを行うと、アカウントに紐づくすべての情報が完全に削除されるため、二度と元の状態に戻すことはできません。
加えて、解約とは異なり、無料会員としてのアカウントも削除対象となります。
これにより、スタディサプリからのお知らせやサービス利用の痕跡も一切残らなくなります。
今後またスタディサプリを使いたいと考える可能性がある場合は、「退会」ではなく「解約」を選ぶほうが柔軟な対応ができます。
退会は最後の手段として慎重に検討しましょう。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
スタディサプリを退会すると、ユーザー名やパスワード、登録された氏名、住所、電話番号など、すべての個人情報が完全に削除されます。
データベースからの情報抹消が行われるため、セキュリティ面で安心できる反面、再度利用したい場合にはゼロから情報を登録し直す必要があります。
これは、プライバシー保護を重視するユーザーにとっては安心材料でもあります。
特徴2・学習履歴も全部削除
退会後は、これまで蓄積されていた学習履歴がすべて消去されます。
どの講座をどれだけ進めたか、苦手分野や得意科目の記録、ドリルの成績など、すべての学習データがなくなります。
このため、復習を目的に過去のデータを見直すといった使い方は不可能になります。
再び学習を始める場合には、一からのスタートになることを覚えておきましょう。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
スタディサプリを退会した後に再利用を考えた場合は、「ログイン」ではなく「新規登録」から始める必要があります。
以前のアカウント情報や学習履歴は引き継がれないため、完全に新しいユーザーとして登録されます。
そのため、再開時の手間や不便さを考慮して、可能性があるなら解約にとどめる選択も検討すると良いでしょう。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリでは、有料サービスを解約しても無料会員としてアカウントが残る仕組みになっています。
無料会員であれば、アカウント情報や学習履歴は保持され、再開もスムーズにできます。
しかし、「退会」はこの無料会員状態すらも完全に削除する手続きです。
将来的にまた使う可能性が少しでもあるなら、アカウントを残す選択を考えてみてください。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
スタディサプリを利用中に「解約ができない」と感じるケースは少なくありません。
しかし、正しい手順を踏めば、解約はスムーズに行えます。
特に注意したいのが、解約操作はスマートフォンのアプリからではなく、ブラウザ版(WEB版)での手続きが必要な点です。
また、子ども用アカウントではなく、保護者用アカウントでログインして操作することが前提となります。
ここでは、スタディサプリ小学講座などの「ベーシックコース」の解約方法を具体的に解説していきます。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリの解約は、保護者用の「親アカウント」で行う必要があります。
子ども用アカウントからは解約手続きができないため、注意が必要です。
また、スマホやタブレットにインストールしているアプリ版からも解約はできません。
ブラウザ(Safari、Chromeなど)を使用して、スタディサプリの公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインしてください。
このステップを飛ばすと、そもそも解約メニューが表示されないため要注意です。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
アプリ版は視聴専用に設計されており、契約管理などの手続きには対応していません。
スタディサプリの解約を行いたい場合は、スマートフォンでもパソコンでも構わないので、必ず「WEBブラウザ」から公式サイトにアクセスして、ログインする必要があります。
WEB版にログインすることで、初めて「契約内容の確認」や「解約」などの手続き画面が表示されるようになります。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
WEB版にログインしたら、画面右上に表示される「マイページ」をクリックしてください。
マイページ内にある「ご利用中のサービス」という項目を探して選択します。
この欄には、現在契約中の講座(例:小学講座・合格特訓コースなど)が表示されており、それぞれの契約状況を確認することができます。
この時点で、契約していない場合は「利用中のサービスがありません」と表示されます。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」をクリックすると、契約しているサービスの詳細情報が表示されます。
その中にある「契約内容の確認・変更」ボタンをクリックしてください。
ここで現在のプラン内容、支払い状況、次回の更新日などを確認できます。
また、この画面に「解約」ボタンが表示されるため、ここから次の手続きに進むことができます。
解約方法4・「解約する」を選択します
「契約内容の確認・変更」画面に進むと、「解約する」というボタンが表示されます。
このボタンをクリックすると、解約の最終確認画面に移ります。
ここでは「解約理由」のアンケートが表示される場合がありますが、入力は任意です。
手続きの確認ボタンを押すと、契約していた有料サービスの利用は、次回更新日をもって終了となります。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約手続きが完了すると、登録しているメールアドレス宛に「解約完了のお知らせ」が届きます。
メールが届いていない場合は、手続きが完了していない可能性もあるため、再度マイページで契約状況を確認しましょう。
特に、無料期間中のみ利用している場合は、更新日前日までに確実に解約を済ませることが重要です。
メールが届いていれば、解約は正常に完了しています。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリを一時的にやめたい、あるいは利用を迷っている場合は「退会」ではなく「解約」だけにとどめるのがおすすめです。
退会してしまうとアカウント情報や学習履歴が完全に削除されてしまい、再度スタートする際に一から登録し直す手間がかかります。
一方で「解約」であれば有料コースは終了してもアカウントは保持されるため、いつでも再開することが可能です。
ここでは解約だけにとどめておくべきタイプの人を紹介します。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
今は学習をお休みしたいけど、将来的にまた使うかもしれないと考えている人には「解約」だけをおすすめします。
アカウントを残しておけば、いつでも再契約して再スタートできます。
退会してしまうと、再度新規登録しなければならず、メールアドレスや登録情報の再入力などが必要になります。
迷っているならアカウントは残しておくと安心です。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
今までの学習の記録や達成度などのデータを残しておきたい人には、退会ではなく解約だけにとどめる方が良いでしょう。
スタディサプリでは解約後も無料会員としてアカウントが残り、学習履歴を見ることができます。
これは後から復習したいときや、進捗を確認したいときにとても便利です。
退会するとこれらの情報はすべて消去されてしまいます。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは定期的にお得なキャンペーンや特典が用意されており、これらの情報は登録メールアドレス宛に届きます。
退会してしまうと、そうした情報を受け取ることができなくなりますが、解約だけであればアカウントは残るため、引き続き最新のキャンペーン情報を受け取ることが可能です。
再開のタイミングを狙っている人にとっては、解約にとどめておくのが賢明です。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを完全にやめたい、つまりアカウントそのものを削除したいという場合は「退会」の手続きを行う必要があります。
「解約」と違い、退会は全てのユーザー情報や学習履歴が削除されるため、再度使いたくなったときは新規登録からのスタートになります。
ここでは退会方法の手順をわかりやすく紹介します。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
スタディサプリの退会手続きは、スマホアプリからではなく、必ずブラウザ版のWEBサイトから行う必要があります。
また、手続きは「親アカウント」でログインする必要があります。
子ども用アカウントでは退会処理は行えないため、間違えないよう注意しましょう。
まずはパソコンやスマホのブラウザからスタディサプリの公式サイトにアクセスし、親アカウントの情報でログインしてください。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
ログイン後、マイページ内の「契約内容の確認・変更」というメニューを開きます。
ここで現在の契約状況が表示されます。
その下のほうに「退会する」というリンクやボタンがあるので、それを選択しましょう。
わかりにくい場所にある場合もあるので、画面をよくスクロールして探すことがポイントです。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」ボタンをクリックすると、確認画面が表示され、注意事項が表示されます。
ここで、退会後には学習履歴や登録情報がすべて削除されること、再度利用するには新規登録が必要になることなどが案内されます。
内容をよく読み、問題がなければ次のステップに進みましょう。
退会方法4・退会が完了
最終確認後、正式に退会手続きが完了します。
手続き完了後には、登録していたメールアドレス宛に退会完了の通知メールが届くことが多いです。
通知メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、もう一度ログインできるかを試してみると良いでしょう。
これでスタディサプリの退会手続きは完了です。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリを完全にやめる意思がある場合は、「解約」ではなく「退会」を選ぶのが適しています。
退会をするとアカウント情報や学習履歴など、すべての個人情報が削除されるため、今後一切スタディサプリを利用しないという人に向いています。
ここでは、どんな人が退会を選ぶべきかについて具体的に解説します。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
スタディサプリを今後使う予定が一切ないと決めた人にとっては、アカウントを残しておく必要がないため、退会手続きが適しています。
アカウントをそのままにしておくと、不要なメールが届くこともあるため、完全に利用を終了したい人は退会を選びましょう。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
学習履歴や名前、メールアドレスなどの個人情報を運営側に残しておきたくない人には退会がおすすめです。
退会をすることでスタディサプリのサーバー上からこれらの情報が削除されるため、安心感が得られます。
プライバシーを重視する方は退会を選ぶと良いです。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
過去の学習内容がログとして残ってしまうのが気になるという人も少なくありません。
とくに、他人に見られる可能性を気にする方や、全く新しいスタートを切りたいという人は、学習履歴を完全に削除できる退会手続きを行うことでスッキリとした気持ちで新たな学習に臨めます。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
スタディサプリ以外の学習アプリや教材に完全に乗り換えたという方にとっては、スタディサプリのアカウントを持ち続ける必要がありません。
すでに他のサービスで満足している場合は、スタディサプリを退会することで管理の手間も省け、スマートに学習環境を整えることができます。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
スタディサプリ小学講座を実際に利用していたユーザーの中には、一定期間使用したうえで「やっぱり解約しよう」と決めた方も少なくありません。
ここでは、そうしたユーザーがどんな理由でスタディサプリを解約したのか、またそのときの満足度や不満点など、リアルな口コミや評判を紹介します。
スタディサプリはコスパが高く人気もありますが、家庭ごとに求める内容や学習スタイルは異なりますので、実際の声を知ることで判断の参考になります。
「子どもが飽きてしまった」「紙の教材の方が向いていた」「学校の宿題との両立が難しかった」といった理由で解約する方もいれば、「他の通信教育に切り替えることにした」「必要な内容はすでに学び終えた」という前向きな理由で利用を終了するケースもあります。
スタディサプリを解約する背景には、それぞれの家庭の状況や学習スタイルの変化があるようです。
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。
テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。
塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。
学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。
どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。
塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。
忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。
印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。
学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。
ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリ小学講座を利用していて、「解約できない」「どこから手続きするのか分からない」と戸惑う方も少なくありません。
このページでは、そうした悩みを抱える方のために、スタディサプリの解約に関するよくある質問とその対処方法をまとめています。
口コミ・評判、教科内容、テキストに関する情報、解約手順に迷ったときのヒントなど、実際に困りがちなポイントを一つずつ丁寧に確認することで、不安なくサービスの見直しができるようになります。
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座の口コミでは、「動画がわかりやすい」「講師の質が高い」「子どもが楽しく勉強できている」などポジティブな意見が多く寄せられています。
一方で、「長続きしない」「動画を見るだけで終わってしまう」という声もあり、家庭のサポートや使い方次第で学習効果に差が出る傾向があります。
口コミを参考にすることで、自分の子どもに合うかどうか判断する手助けになります。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
スタディサプリ小学講座では、国語・算数・理科・社会の他に、英語も学習対象に含まれています。
特に英語は英検5級~3級相当の内容までカバーしており、小学生のうちから中学英語の先取りが可能です。
文法だけでなく、音声教材によるリスニング・スピーキングの基礎も学べるため、英語初心者にも取り組みやすい内容になっています。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリ小学講座では、授業で使用するテキストがPDF形式でダウンロードできます。
自宅で印刷して使うことも可能ですが、製本されたテキストを公式から購入することもできます。
印刷の手間やコスト、見やすさを考えると、購入テキストの利用をおすすめする家庭も多いです。
特典付きキャンペーンなどもあるため、上手に活用するのがポイントです。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリの解約ができないと感じる主な原因には、「アプリから手続きをしようとしている」「親アカウントではなく子どもアカウントで操作している」などがあります。
解約はWeb版から親アカウントで手続きを行う必要があります。
また、解約と退会の違いも理解しておくことが大切です。
学習履歴を残したい場合は退会せず解約のみにする方法もあります。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリ小学講座では、学年を越えて自由に学習ができるため、先取り学習にも非常に向いています。
小学講座に加えて中学講座も利用できるため、小学生のうちから中学の内容に触れることができます。
特に英語では英検5級~3級レベルの先取りが可能で、苦手を減らすだけでなく得意科目を伸ばすことにも役立ちます。
動画解説でわかりやすく進められるので、無理なく理解を深めていけるのが特徴です。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座・スタディサプリENGLISHなど、年齢や学習目的に応じた複数のコースがあります。
小学生には基礎から応用までを学べる小学講座があり、中学生には定期テスト対策や高校受験を視野に入れた中学講座が用意されています。
学年をまたいで自由に視聴できるのも、スタディサプリならではの魅力です。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリの講座は、それぞれの年代や学習目的に合わせてカリキュラムが構成されています。
小学講座は基礎固めと習慣づけが中心で、楽しく学べる工夫がされています。
中学講座では定期テストや高校受験対策を意識した内容となっており、より実践的です。
高校講座・大学受験講座では科目ごとに専門講師による授業が用意され、難関大対策までカバーされています。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、基礎から応用まで幅広いレベルに対応しています。
小学講座は基礎学習を丁寧に教えてくれる一方で、中学講座以降は応用問題にも取り組める内容です。
また、学年に関係なく自分のレベルに合わせて選べるため、理解度に応じた学習が可能です。
自分に合った難易度で学習を進められるのは、続けやすさにもつながります。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
スタディサプリでは、学校のカリキュラムに合わせて学習単元を選ぶことができます。
教科書対応表を活用すれば、自分の学校で進んでいる単元と一致する内容をすぐに見つけることができます。
定期テスト前の復習や予習にも便利で、自分のペースに合わせて学習を進められる点が評価されています。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
スタディサプリでは、講座に対応した専用テキストが販売されています。
PDF形式でのダウンロードも可能ですが、印刷の手間やコストを考慮すると製本されたテキストを購入する方が便利です。
1冊あたり1,200〜1,600円で販売されており、見やすく書き込みやすいレイアウトが特徴です。
テキストがあると学習効果も高まるので、活用する価値は高いです。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、パソコン、タブレット、スマートフォンなどのインターネット接続環境がある端末で利用できます。
推奨ブラウザはGoogle ChromeやSafariなどで、最新版を使用することが推奨されています。
アプリ版では一部機能が制限されている場合があるため、解約や詳細な設定操作はWeb版から行うのがおすすめです。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリの返金対応は、年額プランなど一部プランでのみ例外的に対応される場合がありますが、基本的には途中解約による返金は行われません。
無料体験期間中に解約すれば料金は発生しないため、体験期間をうまく活用することが大切です。
返金がある場合には、契約内容の確認画面やカスタマーサポートに問い合わせることで詳細を確認できます。
参照:よくあるご質問・お問合せ(スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
スタディサプリは、月額制で利用できる家庭学習サービスとして多くの家庭に利用されていますが、解約に関する手続きが少し複雑に感じられる点もあります。
特にスマートフォンのアプリからは解約ができず、親アカウントでWEB版からの操作が必要という仕様に戸惑う人も少なくありません。
一方で、進研ゼミやスマイルゼミなどの他のタブレット学習サービスでは、アプリ内や会員ページから比較的スムーズに解約できる設計になっていることが多く、操作性の面で違いが見られます。
また、スタディサプリは「解約」と「退会」が分かれており、それぞれに手順があるため混乱しやすいという声もあります。
ただし、スタディサプリは月額2,178円というリーズナブルな価格で小学・中学・高校と幅広く対応しているのが強みであり、学習内容の質やコストパフォーマンスを重視する家庭には魅力的な選択肢であることに変わりはありません。
他のタブレット学習と比較しても、講師の質や講座内容の豊富さには定評があり、解約のしやすさよりも継続利用する価値を感じる家庭も多いです。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。
|
16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
スタディサプリは、自宅で効率よく学習できるオンライン学習サービスですが、「解約できない」と感じてしまう利用者もいます。
その主な原因のひとつが、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないことです。
解約は有料サービスを停止する手続きであり、退会はアカウントそのものを削除する手続きです。
また、スタディサプリの解約はアプリからではできず、必ずWEBブラウザを使って親アカウントから操作する必要があります。
さらに、解約にはタイミングがあり、次回の更新日前日までに行わないと自動で課金される点にも注意が必要です。
退会する場合は、学習履歴や個人情報がすべて削除されるため、再度利用したいときには新規登録からやり直しとなります。
どちらの手続きを行う場合でも、正確な手順とタイミングを押さえておくことでスムーズに対応できます。
スタディサプリは便利な反面、システム面で戸惑いやすい部分もあるため、事前に手順を確認しておくことが大切です。